
これまで西田ラヂオをご支援頂きまして、誠にありがとうございました。またいつか、どこかで、お会いできる日を楽しみにしています。
本サイトでのご注文の受付を終了いたします。
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| UNISDISK Air 19 | UNISDISK Air 20 | UNISDISK Air c | 
NEW
UNISDISK Air シリーズの WebApp で、iPhone/iPod touch (iOS 8.3) & iCab mobile ブラウザをサポートしました。
| 作品名 | 何ができるの? | 価格(円) | 送料(円) | 基板残 | レビュー | 
| UNISDISK Air Series | WiFi でコントロールする DISK II、又はスマートポート・ドライブのエミュレータ | (別途 FlashAir が必要) | Arnaud COCQUIERE氏によるYouTubeビデオ | ||
| Apple II Plus 用 キーボード・アダプタ | 安価なUSBキーボードをApple II Plusで! | ||||
| Apple IIe 用 キーボード・アダプタ | 安価なUSBキーボードをApple IIeで! | ||||
| Apple II フラッシュ・ファームウェア・カード | Apple II/PlusのBASIC ROMをフラッシュで置き換え! | ||||
| Apple IIe 用コンポーネント・ビデオ・カード | Apple IIeを現代のテレビで美しく! | ||||
| Apple IIe 用 64K RAM カード | IIe 用コンポーネント・ビデオ・カードと共に使える 64K RAM カード | ||||
| Apple IIe 用 VGA カード | Apple IIeをVGAディスプレイに接続! | Age Rettvin氏によるYouTubeビデオ | |||
| Apple IIc 用 VGA アダプタ | Apple IIcをVGAディスプレイに接続! | ||||
| アナログ RGB コンポーネント・アダプタ Apple II GS 版 | Apple II GSを現代のテレビで美しく! | Michael M氏とAlex Jacocks氏による3Dプリンタで作ったケース  | 
| 作品名 | 何ができるの? | 価格(円) | 送料(円) | 基板残 | 
| SORD m5 用 フラッシュ・カード | m5のROMをフラッシュで! | 
| 作品名 | 何ができるの? | 価格(円) | 送料(円) | 基板残 | 
| デジタル RGB コンポーネント・アダプタ | 88、パソピア7、FM-7を現代のテレビで! | |||
| PC-8801 mkII/SR/FR 用 USB キーボード・アダプタ | 88mkII/SR/FRのキーボードをお探しの方へ! | 
| サービス名 | 料金 | 送料 | 備考 | 
| フラッシュ EN29F002T 書き込み | EN29F002T 1個込 | 
プリント基板データは、そのまま Fusion PCB で試作できます。
| 作品 | レビューその他 | 
| Apple II 用 DISK II エミュレータ SDISK II | Michael M氏とAlex Jacocks氏によるケース | 
組立後のテストは一台ずつ行っております。不良の場合は誠実に対応させて頂きますが、 レトロPCは、経年変化で壊れやすくなっておりますので、ご使用で損害が生じた場合、製品以外について保証はできません。ご理解のほどお願い致します。
レトロPCの修理は、受け付けておりません。
ご意見などは、こちらまで
tulip-house@msf.biglobe.ne.jp
| しおんパパさん | レトロPCの大変なコレクターで、懐かしい機種を沢山紹介されています。YouTubeのチャンネルはこちら。 | 
| zakさん | パソピアのパワーユーザーで、NISHIPPLEをパソピアに入れてしまった方^^電子工作にもお強い! | 
| えすびさん | P6をFPGAで作られた方。ハードの知識がもの凄くて、西田ラヂオにも色々ご協力頂いてます。 | 
| 秋川さん | PC-6001のパワーユーザー。なつかしいSWORDをP6に移植されたり、CP/MをP6で動かしてしまったり! | 
| サザビーさん | 手作りのゲーム機筐体を作られている方。センスが良くて、とにかく楽しい! | 
| HIRO-Gさん | PC-6601とSD6031WIFでCP/Mを動かすレポートを書いていただきました! | 
| AETHERBYTE | アメリカ、アトランティスで、MSX や PC エンジンのゲームを作ってる若者 Andrew Darovich の会社。日本のサブカルチャーにも興味があるようです。 |